未分類
ソロバンコンクールの結果が届きました!
年に2回、実力テストの位置付けで実施しているのが「ソロバンコンクール」です。「他の子と比べてどれくらいの力があるのか」と「半年前に比べてどれくらい上達したか」がわかります。結果を見て気付いたことがあります。半年前から検定試験には合格していなくても、ソロバンコンクールの成績はきっちり上がっている子がほとんどでした。級が上がってくると、ひとつ合格するのに時間がかかるようになるため、「あまり成長していな
続きを読む >>
苦手な面があってもだいじょうぶ。
教室に通う子は、年長さんや1年生も多く、発達の進度はそれぞれ違います。発達と言っても、「数や計算についての理解度」の面と、「話を聞けたり、座っていられたり」といった、2つの面がありそうです。教室を見渡すと、どちらか片方は得意で、もう片方は不得意、という子も多い印象です。しかし、苦手な面が得意な面の足を引っ張っているわけではないようです。落ち着きのない子だが、計算は得意なので、問題を解いているときは
続きを読む >>
実力テスト「ソロバンコンクール」を実施しました!
今年も「ソロバンコンクール」の季節になりました。他の校舎の生徒たちと比べてどのくらいの力があるのか、半年前の自分と比べてどれくらい上達したか、が分かる実力テストです!普段練習している「〇級に合格するための問題」と違い、易しい問題から徐々に難しくなっていくのが特徴です。易しい問題も、難しい問題も、1問の点数はいっしょなので、高得点のカギは「易しい問題を間違えないこと」ですね。2倍の速さで計算しても、
続きを読む >>
暑い日は、授業が始まる時間に合わせて教室に来ましょう!
夏休みが始まり、暑い日が続いていますね。日ごとに日焼けした子が増えるので、教室内がだんだん黒っぽくなってくるのが、面白いですね。そろばんの授業は1時間ごとの入れ替え制です。次の時間の生徒は、前の時間が終わるまで待っていないといけません。始まる時間よりずっと早く来てしまうと、歩きや自転車で来た子は、エアコンが効いていない廊下や、屋外で待つことになってしまいます。屋外はもちろん、屋内でも熱射病になるお
続きを読む >>
検定は「本番で実力が出す」ための経験になります!
検定試験を何度も繰り返していくと、「練習ではできたのに本番ではできなかった」という経験を多くの生徒がします。個人的な印象ですが、まじめな子ほどその傾向があるように感じます。おそらく、「本番」という意識から、肩に力が入った状態になっているのでしょう。「練習では時間内に9問しかできなかったけど、検定では10問できた」という子も多いです。答えがあっていれば「集中してできた」ですが、間違っていれば「力が入
続きを読む >>
そろばんコンクール決勝大会に行ってきました。
7月14日に開催された「全国そろばんコンクール決勝大会」を見てきました。会場は幕張メッセです。来年の参加に向けての下調べです。2ホール合わせて参加選手数535人という、規模の大きな大会です。開会式での動画を映す演出や、テンポのよい表彰式、保護者に観覧席がある、選手と保護者に昼食が用意されていることなど、参加する人たちのことを考えて用意された大会だと感じました。(参加を勧めやすい、ということですね。
続きを読む >>
あんざんコンクールに参加しました!
「2019年 全国あんざんコンクール」が、6月30日に開催されました。ライズそろばん教室からは10名の選手が参加し、練習の成果を発揮しました。結果はなんと、小学校1年生以下の部で、ライズそろばん教室の選手が1位と2位に!!トロフィーも、小学校1年生以下の部で3つ、小学校2年生の部で1つ、合計4つ獲得です!さらに読上算競技では、小学校4年生以下の部で2名が受賞!フラッシュ暗算競技でも、小学校1年生以
続きを読む >>
自分で採点することの難しさ。
教室では、ある程度の段階になると、自分で解いた問題の採点を自分でしています。すると、少なからず採点間違いが起こります。悪気がなく、数字を見間違えた、ということもありますが、間違っていたことをごまかしてマルにする場合が多いようです。間違いが多い答案を見せたくない、よい点数にして褒められたい、という気持ちはよくわかります。先生たちは日ごろから、「間違いが多いことに対しては怒らない」と伝えていますが、手
続きを読む >>
そろばんは大切に!
「珠が動かない…」子どもが計算しづらそうだったので、そろばんを見てみると…。珠を通している軸が曲がっている…!そろばんは頑丈に作られてはいますが、強い力がかかれば曲がったり折れたりします。修理できるかどうか、調べてはみますが、時間もお金もかかってしまいそうな予感です…。乱暴に扱っていたわけではないのでしょうが、うっかり踏んでしまって、ということはありそうです。みなさんも、そろばんは大事に扱ってくだ
続きを読む >>
振替でライバルがいきなり登場!
そろばん教室では、同じ時間に違う級の子や違う学年の子がいっしょに練習します。毎週同じ時間に出席することが多いので、いっしょに練習する子も大体同じになってきます。すると、「(このメンバーのなかでは)私がいちばん上手」と、調子に乗って練習がいいかげんになる子がときどき現れます。そんなときに振替で「さらに上の子」が出席すると、様子が一変!年下の子が自分より難しい問題を解いているのを見て、対抗意識が!明ら
続きを読む >>