未分類
「直前に集中して」も大事です!
今月も無事、検定試験が終わりました。今回印象的だったのは、練習する時間をあらかじめ用意して(夏休みで時間があるので)、検定試験に挑んだ生徒が何人もいたことです。「今月はたくさん練習するから」と、まだ合格する実力がない段階で検定を申し込んだ生徒もいました。検定を終えたときの反応も、自信があったりなかったり、と様々でした。私たちも、来週の結果発表を待ちたいと思います。練習は、たくさんの時間を毎日続けれ
続きを読む >>
子どもは遊びもそろばんも全力です!
夏休みなので、どの子も教室に来る前は、友だちと遊んできたり、出かけてきたり、と充実した時間をすごしているようですね。プールに行ってきた子は、黒く日焼けしたり、目が赤くなっているので分かりやすいです。…今日も1時間練習して、あいさつをして終わり、と思ったら、男の子が机に頭を伏せたまま動きません。さっきまで、きちんと練習していたのに突然でした。体調が悪くなったのか、何か気に入らないことがあったのか、理
続きを読む >>
夏休みは最後まで楽しもう!
お盆が過ぎると、少し秋っぽさが出てきて「まもなく夏休みが終了となります」といった雰囲気になってきますね。ライズそろばん教室に通う子たちは、「8月27日から2学期が始まる」派と、「9月3日から2学期が始まる」派に分かれます。(学校がある市町村による違いですね。)いずれにしてもみんな「もうすぐ夏休み終了」なわけです。教室に来た子がよく「あと1週間で夏休み終わっちゃう」と言うのは毎年のことで、これに対し
続きを読む >>
不合格の検定でも子どもは成長します!
検定試験は、だいたいどの級も「掛け算、割り算、見取算の3種目とも合格点が取れれば合格」です。当然、「3種目とも合格点が取れるようになったら受験する」のが理想ですが、「合格点が取れなくても受験を勧める」ことがあります。級が上がってきたころに多いのですが、「見取算の点数が上がらないのでなかなか検定を受験しない」→「練習に実が入らないので点数が上がらない」の悪いスパイラルです。そんな生徒には「まずは掛け
続きを読む >>
子どもに期待する気持ちはわかるけど…
夏休みからそろばんを始める、という子も意外と多く、そろばんを始めたばかりの子どもや保護者の様子を見る機会が増えています。親としては、せっかく始めるのだから1時間めいっぱい練習してほしい!と思うのも当然です。ただ、幼稚園くらいの子だと、途中で疲れちゃったり、たくさんできる日とできない日のムラがあったり。小学校は45分の授業ですが、これでも子どもにとっては長い時間です。「1時間座っていられるだけですご
続きを読む >>
1年生でも「自分の立てた目標に向かって努力する」ができます!
今月も検定試験の時期になりました。今月受験する生徒の中で1名、初めて受験する1年生に注目しています。今まではマイペースな性格もあって、ゆっくりと上達してきました。6月に、「いつごろ検定にチャレンジしようか」と相談したら、「7月!」とのこと。まわりの子が検定試験を受けるのを見ているので、受験したい気持ちは強いようでした。とは言ってもまだかけざん九九があやふやなので、今の実力では明らかに難しいところで
続きを読む >>
夏休みは交通事故に気を付けて!
今日で1学期が終わり、明日から楽しい夏休みです!友だちと遊びに行く機会も増えるでしょう。学校の先生からも「外出するときは車に注意して」と言われていると思います。実は先日、そろばん教室の先生が交通事故にあいました。最悪の事態にはなりませんでしたが、歩行者(先生)と車の接触なので、無事ではありません。脇見運転していた車が後ろから当たったらしいので、よけることもできません。子どもたちにこのことを伝えまし
続きを読む >>
教え方の引き出しが増えてきました。
イシド式そろばん教室の先生たちと会ってきました。ご存知のように、イシド式のそろばん教室は、全国(海外にも!)にあります。今日は、埼玉・東京・神奈川の教室の先生たちの集まりがあり、いろいろと話をしてきました。そろばんの先生が集まれば、当然、教室の生徒の話題になってきます。そろばんの先生をはじめて長い、短いはそれぞれです。教室の生徒の多い、少ないもそれぞれです。ですが、どの先生も、子どもの能力を伸ばし
続きを読む >>
油断してました…。
検定試験に向けての練習プリントは、自分でマル付けをします。ある日、計算のペースが遅い生徒に気付きました。「8問くらいしか時間内に終わらないかな…」と思いましたが、結果を見ると10問最後まで終わっています!しかも高得点…。…採点をごまかしている…?これが、6月中旬のことでした。2週間後の検定試験にはすでに申し込んでいます。まずは生徒全員に伝える形で「採点は正直に」という話をしました。それからその子の
続きを読む >>
数字は(それなりには)きれいに書こう。
前回、「きれいな文字が書くためにも、正しい持ち方で…」といった話がありましたが…。そろばんの答えの数字、きれいに書いてる?…「きれいに」といっても、ていねいに書かなくてもいいんです。「1秒でも早く!」の世界ですからね。ただ、ときどき、「この数字、6なの?0なの?」「この数字、7なの?9なの?」ということがあります。 検定の答案でそんな数字を見ると、冷や汗モノです。「手書きの数字をどう読ん
続きを読む >>