未分類
あきらめないで考えたらできた
1カ月ほど前に入学した子のお話です。
低学年のその子は、そろばんの珠の動かし方がわからなくなると、「わからない!」と言って鉛筆を投げ出してしまうことがありました。
そろばんで計算する前に答えが頭の中でわかるくらいなので、計算は上手ですし、「いっしょに考えてみよう」と促すと、きちんと答えまでたどり着きます。
先日、「わからない!」と聞こえたのでその子を見てみると、少し様子が違ってました。
続きを読む >>
「テキスト1冊、最後まで終わったよ!」
新河岸校が始まって1カ月が経ち、そろばんの基本を習うテキストの「ホップ」を終えた子も増えてきました。
解いた問題にマルをつけてもらったときや、1ページ解き終わったとき、子どもは「できた!」と実感します。
それでも、テキストを1冊最後まで終わらせたときが、いちばんの達成感になるようです。
1冊終わった時、みんなの口にするのが「次も続ける!」という言葉です。
「今日はここでおしまい」と聞い
続きを読む >>
新河岸校が開校しました!
8月22日開校説明会&体験会を行い、たくさんの方にイシド式そろばん、ライズそろばん教室について知ってもらえました。
今週は9月の開校を前に、プレ授業を行っています。
みんな体験会ではそろばんの楽しさを感じてくれたようで、プレ授業も楽しみにして来てくれました。
小さいおともだちも、先生と数字を読みながら、1時間集中して練習できました。
声に出して問題に取り組むので、教室には活気があふれて
続きを読む >>
夏のおたのしみ会を開催しました!
25日に、はじめてのお楽しみ会を開催しました。
そろばんの珠を使ったゲームやビンゴで遊んで、賞品として、妖怪カードやお菓子のプレゼントもありました。
そろばんに通っている子のほかにも、お父さんお母さんや兄弟、学校のお友達など、たくさんの方が参加してくれて大盛況でした。
子どもたちも、普段の授業では時間がいっしょにならないお友達と遊んだり、楽しんでくれたようです。
先生たちも始まる前は少
続きを読む >>
友だちと楽しく競い合える教室
4月に開校してから、いっしょにそろばんの練習をするお友だちが、すこしずつ増えてきました。
そろばんを始めようかしばらく迷っていた、という子や、学校にも慣れてきたので通わせても大丈夫かな、と考えたお母さんもいました。
ライズそろばん教室に通い始めた子に誘われて、入学してくれた子もいました。
練習をいっしょにしている先生たちにとって、これほどうれしいことはありません。
そろばん教室が楽しい
続きを読む >>
検定はみんなに共通の目標
毎月行われる検定の日が、あさってに迫りました。
ライズそろばん教室では、毎回の練習は個別対応しているので、子どもたちもほかの子の進み具合を気にすることはあまりありません。
それでも検定の時期になって、同じ学年の子が検定に挑戦するのを見ると、やはり刺激になるようです。
その子が合格すると、「すごいなぁ、次は自分が合格したいな」と目の色が変わるのがわかります。
もちろん、その子の学年や、通
続きを読む >>
上達は指の使い方から
ライズそろばんに入学した子は、今までそろばんをさわったことがない子がほとんどです。そのため、まず珠のはじき方、指の使い方から練習します。そのときにライズそろばんでは、決まった指の使い方を指導しています。教える先生は何人もいますが、教え方はいっしょです。先生によって言っていることが違っていては子どもも混乱してしまいます。自分のやりやすい方法でよい、という考え方もありますが、より早くより高いレベル
続きを読む >>
達成感が成長を加速する!
ライズそろばんが開校して、2ヶ月になります。
幼稚園の年少さんから、小学校の6年生まで、たくさんの子どもたちが集まりました。
ライズそろばん教室では、複数の先生が個別対応しているので、年齢や実力が違う子が同じ時間に練習しています。
小さい子は、そろばんの練習以前に、机に向かって座っていることも難しいものです。
はじめは10分くらいで飽きてしまい、歩き回ろうとする子もいました。
それで
続きを読む >>
そろばん教室の外観ができました!
こんにちは!ライズそろばん教室です!
ライズそろばん教室の外観ができました!
みずほ台教室はみずほ台から徒歩3分の駅近の教室でマルエツさんのお隣です。かわいいライズくんの看板が目印です!ぜひ一度遊びに来てくださいね!
3月21日は開校説明会&体験会です。ぜひ、お越しください!
ご参加は 049-257-6660 まで!
http://rise-so
続きを読む >>
ライズそろばん教室を開校いたしました!
ライズそろばん教室を開校いたしました!
続きを読む >>