未分類

検定は「いつも通りに」って難しい…

新しい月になり、先月末の検定試験を受験した生徒は結果がわかる時期です。試験の前は、受験する生徒ごとに「ほぼ合格かな」「いけるかも」「かなり難しい…」と、なんとなく予想してしまいます。もちろん、行ける!と思っていた生徒が不合格!ということもあります。今回、そんな子がいました。受験当日、明らかに機嫌の悪い生徒が。どうやら来る前に学校でケンカしてきたようでした。これはマズいな…と思って、始まる前にくだら
続きを読む >>

そろばん競技大会に参加してみよう!

一生懸命練習したら、どれくらい上達したかが気になりますよね。そろばんの力を試すのは、検定試験だけではありません。教室でも競技大会を実施していますが、各地で行われているそろばん競技大会にも積極的に参加してみましょう! 合格、不合格を試すのではなく、より上の賞(金賞など)を目指すのが、検定との大きな違いです。競技大会は、教室での検定試験と違い、広い会場に100~200名が集まって実施します。
続きを読む >>

そろばんとスイミングをくらべてみよう

前回の記事で、そろばんとスイミングは似てる、という話をしました。では逆に、どんな点が違うでしょうか? クロールが泳げるようになる、などのスイミングの進級スピードは、その子によって違いますよね。運動が苦手な子は、得意な子より先に進級するのはなかなか難しいと思います。そろばんも、苦手な子、得意な子がいます。ところが、苦手だった子がいつのまにか上達して先に進んでいた、ということがよくあります!
続きを読む >>

そろばん6級は中途半端!?

小学3年の娘がスイミングに通っています。まわりの子の話を聞くと、「クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライに合格したらやめる」という子が多いらしいです。そのあとは「タイムを伸ばす」段階に入るので、「最低でも泳ぎ方はマスターさせたい」と考える保護者の方が多いようですね。そろばんの級も、それとよく似ています。3級合格まで=いろいろな計算方法を覚える3級合格から=計算スピードと正確さを磨く「そろばんができる
続きを読む >>

暗算が得意だとなにがよいの?その2

今回は話が難しくなりそうなので、とりあえず結論だけ。 暗算は学校のテストや入試で役立ちます! おわり。 詳しく知りたい方はこの先↓もご覧ください。 …  2015年度のセンター試験の物理の解説を見たら、こんな問題がありました。 気体の状態方程式「PV=nRT」から「圧力P」を求める問題の計算式です。 物理や化学のこの手の問題は、「公式から正しく式が作れるか」と「作った式を正しく計算できるか」が問わ
続きを読む >>

暗算が得意だとなにがよいの?その2…の前に

前回は「暗算は買い物で役立つ」という話題でした。子どもたちにも同じような話はしているのですが、ある男の子がこんなことを言ってきました。「お店の人、計算間違えてた。」お店の人も人間だから、計算を間違えることもあるよね…、と思って話を聞いていたら、そうではない様子。「レジでピッてしたら、値段が違ってた。」??バーコードを読んでいるのに値段が違う?? …そのあと調べたら、理由がわかりました!!
続きを読む >>

暗算が得意だとなにがよいの?その1

前回に記事で、暗算も得意になろう、という話を書きましたが、教室では子どもたちに「なぜ暗算が得意だとよいか」という話をよくします。その理由のひとつに、「買い物で役立つ」があります。財布にいくらあって、いくつか買おうとしたらギリギリ足りるか足りないか、という場面は大人でもよくあることですよね。瞬時に計算できれば、レジに持っていったらお金が足りなくて売り場に戻しに行く、なんて恥ずかしい思いをすることもな
続きを読む >>

暗算ができないと、そろばんも上達しないんです!

暗算は、そろばんの珠の形や動きをイメージして計算します。そのため、暗算の練習は、ある程度そろばんでの計算ができないと始められません。そろばんを使えば簡単な計算も、暗算では難しくなるため、「自分は暗算が苦手」と感じてしまうようです。では、「自分はそろばんが上手になりたいから、暗算はテキトーに」でもよいのでしょうか? もちろんNGです! そろばんの級が上がっていくと、計算するスピー
続きを読む >>

「前向き」に考えよう!

そろばんの検定も、3級からは「伝票算」という種目が加わります。(4級までは、乗算・除算・見取算、の3種目ですね。)左手で伝票を1枚ずつめくって、右手でそろばんを計算する、というものです。早く計算するには、右手でそろばんの珠を弾きながら、左手は次のページをめくらないといけません。4級までの生徒からも「面白そう、やってみたい!」という声がよく聞かれます。 見た目は楽しそうな伝票算。ところが、
続きを読む >>

学習塾のほうが即効性がありそうだけど…

今年の春にそろばんを始めたばかりの3年生の男の子。先日お母さんから、「8月でそろばん教室をやめようと思っている」との相談がありました。どうやら、1学期の成績が良くなかったので学習塾へ通わせたいと考えているようです。「そろばんができる」とすぐに「学校の成績が上がる」わけではありません。30分間問題に向かう練習を繰り返すことで、集中力が身に付き、その結果(算数に限らず)学校の内容もより理解できる。ちょ
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
新規開校キャンペーン 入会金無料!ワンタッチそろばんプレゼント

お知らせ

無料体験レッスン受付中!お子様の可能性を引き出す1時間 是非、一度ご体験ください