未分類
ソロバンコンクールの季節になりました!
1学期が終わったので、生徒たちに「1学期は何が楽しかった?」とよく聞いています。すると、その子の好きなこと、興味がある分野がわかってとても面白いですね。また、「学校の算数面白い?」と聞くと、だいたい「面白い、簡単!」と帰ってきます。普段から数字に接していると、学校の算数に対しても、苦手意識がなくなるようです。 さて、「そろばん」に季節はあまり関係ないのですが、「そろばん教室」となると話は
続きを読む >>
夏休み企画「出席ビンゴ」が始まるよ!
さて、いよいよ夏休み開始までカウントダウンです!今日は何しよう、明日はどこ行こう、…予定がたくさんの人も多いはず。 夏休みを満喫するのはよいのですが、そろばん教室から足が遠のいてしまっては困ります!そこで、今年もやります「夏休み出席ビンゴ」!たくさん出席すれば、高得点の妖怪カードゲットのチャンスです!たくさん来てくれると先生たちも嬉しいです! ビンゴカードは自分で数字を書き込み
続きを読む >>
週1回だと進みが遅い?進まない?
4月はそろばん教室も新入会の生徒が多くなる時期です。と同時に、4月、5月は入学や進級して間もないので、「授業に慣れるまでは…」と、夏休みから始めようと考えている方も多いと思いようです。そこで、「最初は週1回のコースで様子を見て…」という方に、知っておいていただきたいことがあります。週1回のコースと週2回(またはフリー)のコース。週1回の子は復習が多く必要なので、週2回の子に比べて、練習時間は半分で
続きを読む >>
お母さんが喜ぶと、子どものやる気になります!
毎日、いろいろな生徒から「今日プール入ったよ!」の報告が入るようになりました。子どもたちお待ちかねの夏休みが近づいてきましたね。 さて、夏休みと言えば宿題。「やりなさい」を繰り返した去年を思い出して、気が重いお母さんも多いのでは? 子どもにやりたがらない宿題をさせるときに、何が効果的でしょうか? 「やりなさい!」を繰り返す?…「やりなさい!」でやったら苦労しませんよね…。 「終わったらご褒美だ
続きを読む >>
忘れ物するのにも、ちゃんとした理由がありました!
毎日授業をしていると、忘れ物をする生徒がちらほら見受けられます。そろばんの練習に使うものはそれほど多くないので、ほとんどの生徒は「常に忘れ物なし」状態です。ということは、忘れ物をする生徒は特定の一部の生徒、ということになるわけです。「忘れ物しないでね」だけではあまり改善がなかったので、聞き取り調査開始です。 …すると、忘れ物をする理由がはっきりと浮かび上がってきました! まずは
続きを読む >>
川を渡るサポートは難しい…
小さい子にとって、そろばんの練習をすることは、川を歩いて渡るのと同じようなものですね…。先生が川の渡り方を教えたから、「はい、じゃあ〇〇ちゃん渡って」って言っても無理ですよね。始めはいっしょに手をつないで渡って、少しずつ手を離して、一人で渡れるように自信をつけて…。大人は川がどれくらい深いかわかりますが、子どもはそうではありません。始めの一歩を踏み出すのにも勇気がいるはずです。川をようやくひとつ渡
続きを読む >>
普段の練習から真剣に
先週、今週の2日に分けて開催している、クラス別大会。先週参加したみなさん、結果はどうでしたか?やはり同じ実力で競っただけあって、予想外(失礼!)の生徒が優勝した部門もありました。優勝した本人がいちばんびっくりしていましたね。 逆に、「こんなはずじゃなかった」という表情の生徒も。緊張していつもできていたことができなかったようです。 始まる前に「今まで一生懸命練習してきたことを思い
続きを読む >>
クラス別大会を実施します!
いよいよクラス別大会が近づいてきました。そろばんの大会にもいろいろな形式があります。学年で問題をわけたり(3月の富士見市大会はこの形式でしたね)、全員同じ問題で競ったり。 今回のクラス別大会は、教室ごとに、自分と同じ級の生徒同時で競います!練習での実力はほぼ同じなので、よい結果になるのは「自分の持っている実力をだせた人」というわけです。大会や検定の本番は、だれでも緊張するものです。ただし
続きを読む >>
下の子のほうが上の級、でもいいですよ
今月も検定試験が近づいてきました。「練習通り、落ち着いて挑戦すれば大丈夫!」検定試験は、気持ちをコントロールする練習の絶好の機会ですね。さて、兄弟でそろばん教室に通っていると、ときどき「下の子のほうが上の級に合格」することがあります。(3歳くらいの差なら、二人とも同じ級、はよくあることです。)お母さんと話をしてみると、「下の子すごい!」と「上の子大丈夫?」が半々、といった印象が多いようです。不安に
続きを読む >>
履歴書ってなぁに?
以前紹介しましたが、みずほ台の生徒が、校舎でひとりめの3級合格を果たしました。そしてその合格証書が届きました!3級からは扱いも「上級試験」となるだけあって、合格証書も、さらに立派なものです!目標をはっきりとしたものにしてもらいたくて、合格証書を他の生徒たちにも見せました。そのときに、3級を目指してほしい理由のひとつに、「3級からは履歴書に書ける」と伝えました。すると小さい子から…「履歴書ってなぁに
続きを読む >>