未分類

「できた」が「やってみよう」に!

小学校は運動会のシーズンになりました。春に行う学校は、先週末に開催したところが多かったようです。そのため先週は、運動会の練習のあとそろばん教室へくる子もたくさんいました。 ひとり、教室に入ってきたとき、明らかにぐったりしている男の子が。そろばんも4月から始めたばかりの1年生です。「これは1時間はきついかな…。はじめにできるところまで進みたいな…」と思い、横について5問解く様子を見ていまし
続きを読む >>

暗算で右脳をトレーニング

そろばんの実力もついて、暗算の練習を始める生徒が増えてきました。暗算=頭の中で計算、ですが、なぜそろばんの技術が必要なのでしょう? 実際に暗算で計算してみましょう。23+17=? 「20と10で30、3と7で10、繰り上がるから30と10で、答えは40」おそらく多くの人は、このように言葉(文字)で考えたのではないでしょうか。(下の位から足すのも同様です。)これは学校で習う筆算で
続きを読む >>

ゲームでも真剣勝負!

4月の検定も終わったので、毎月末に行っているゲームを行いました。そろばんが上達した生徒が増えてきたので、今月はそろばんを使ったゲームです。 ルールは簡単。1,2、3、…と順番に足していきます。1分間でたくさん足せた人が勝ち!簡単そうですが、途中で計算を間違えるとアウトです。 今回は、すべての曜日や時間を合わせてのトップを決めてみようと思います。…と生徒に告げたら、スイッチが入っ
続きを読む >>

「プラス発想」で考えよう!の続き

前回の記事で、「成功する人の3つの条件」のひとつ「プラス発想」の話をしました。お母さんから「あとの2つは?」と聞かれたので、今回はその紹介です。ひとつは「素直」。人の話を聞いたときに、「そういう考え方もあるね」と、自分と違う意見を受け入れられるかどうか。もうひとつは「勉強好き」。学校の勉強や授業が好き、というより「知らないことを知ることに抵抗がない」ことだそうです。前回の「プラス発想」もそうですが
続きを読む >>

「プラス発想」で考えよう!

先日、「成功する人の3つの条件」という話を聞きました。 成功している(幸せな人生を送っている)人に共通する特徴や考え方はどのようなものか、といった内容です。 そのひとつが、「プラス発想」でした。 ある日、難しい課題が出されたとします。課題を聞いて、「無理だ、できない!」と考えるのではなく、「どうしたらできるか」と考えるのが、プラス発想です。 この話を聞いて、思い出した出来事です。 あ
続きを読む >>

入学おめでとう!

4月になりました。 小学生になるみなさん、入学おめでとうございます! 今は待ち遠しい気持ちでいっぱいのことでしょう。 「小学生になったら何が楽しみ?」と聞いてみると、やはり人気なのは運動会や遠足といったイベント。 他にも、校庭で遊んだり、給食といった普段の学校生活も楽しみなようです。   そろばん教室に1年前から通っている子は、身長だけでなく、教室での様子も成長しました。
続きを読む >>

4月からいっしょにがんばろう!

みずほ台教室、新河岸教室で体験会を開催し、たくさんの方にご参加いただきました。 ご参加いただいた方、ありがとうございました!   ほとんどの子はそろばんにさわるのは初めてでした。 珠をひとつ動かし、ふたつ動かし…と少しずつ練習すると、「できた」と自信がついてきたのがわかりました。 さらに問題ができて先生にマルをもらえると、とてもうれしいですよね。   中には、
続きを読む >>

半年前の自分に挑戦!

前回紹介したソロバンコンクール。 「全国の生徒とそろばんの技術を競うコンクール」と紹介しました。 実は競う相手は他にもいるのです…。  その相手は「半年前の自分」! 夏と冬に開催されるので、前回の結果よりどのくらい上達したかがわかります。   そろばんの上達は少しずつです。 検定試験に不合格したときなどは「全然うまくならないや…」と不安になることもあるでしょう。 それ
続きを読む >>

ソロバンコンクール開幕!

教室ではこの時期のイベント、ソロバンコンクールが始まりました。   ソロバンコンクールとは…。 そろばんの実力テスト。 検定のような合格・不合格はありません。 自分の実力が全国のどのくらいに位置するかを判定します!   実施するのは教室ですが、全国の生徒と競うので、挑戦する生徒の顔にも緊張感があります。 時間内に終わらないくらいのたくさんの問題に取り組むので
続きを読む >>

兄弟でそろばん…おうちとは様子が違う?

卒園、進級の季節になりました。 お母さんから「4月から下の子もそろばん始めようと思って」という話が聞こえ始めました。   兄弟、姉妹で教室に通っている子はたくさんいます。 前から、「下の子、○歳なのにしっかり1時間練習できてすごいなぁ」と感じることがあったので、改めて理由を考えてみました。   以下、仮説ですが…。 ・そろばんは年齢が違っても、同じ内容を同じ順
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
新規開校キャンペーン 入会金無料!ワンタッチそろばんプレゼント

お知らせ

無料体験レッスン受付中!お子様の可能性を引き出す1時間 是非、一度ご体験ください