未分類

冬のお楽しみ会を開催しました!

暖かい日になったと思ったら、また寒い日に戻ったりしてますね。風邪なのか花粉症なのかよくわからない体調の方も多いようです。 そんな2月ですが、先週、冬のお楽しみ会を開催しました!先生やお友だちとのゲーム大会です。 今回のいちばん人気は、教室の大きいそろばんを使った計算ゲーム。普段は触ることがないそろばんでの計算はとても新鮮です!意外と珠が動かしにくくて、みんな苦戦していたかな…?
続きを読む >>

自分で目標を設定できる子は上達しますよ!

 先日、6年生の子がはっきり伝えてきました。「中学行っても、3級取るまでは続ける!」 ちなみにそろばんの3級は、小数点を含んだ数の計算など、「計算は一通りできる実力を身につけた」という位置付けです。検定を実施する側も上級試験として実施していますし、また、履歴書にも書けるのは3級からと言われます。そういった意味でも、そろばんを練習している生徒にとって、大きな目標なのです。&nbs
続きを読む >>

入学準備に「座って待つ」

2月に入って、年長さん(のお母さん)は入学の準備が忙しくなってきたようです。道具を入れる袋などは大きさが指定されたりして、作るのも一苦労ですよね。 私にも小学校2年生の娘がいるので、参観日などで、小学校の授業の様子を見る機会が増えました。去年の1年生のときにも感じたことですが、同じ年齢でも、座って話を聞いていられる子と、そうでない子の差が大きいですね。隣の子にちょっかいを出している子はま
続きを読む >>

言葉でなく、「見せて」伝える

 そろばんの先生をしていて、日々忘れないように心がけていることがあります。「たくさんの言葉で伝えるよりも、お手本を見せたほうがわかりやすい。」 そろばんでいちばん初めに習う「たす1、ひく1」も、「足すときは親指で1珠を上に、引くときは人差し指で…」などと言っても、うまく伝わりません。言う側もたいへん、聞く側もたいへんです。それよりも、「たす1はこうだよ!」と、横でやって見せたほ
続きを読む >>

お楽しみ会の企画が決まってきました。

寒い日が続いて、インフルエンザで授業をお休みする生徒も増えてきました。学校でも、クラスによってかかった生徒が多かったり少なかったりしているようです。他の子に移さないためにも、外に出ないことは大事ですね。寒い日が続いているので、合わせて風邪にも気を付けたいですね。 さて、今年のお楽しみ会の企画が決まってきました。今回も、教室のお友だちや先生と、ゲームをして楽しみましょう!生徒に人気のあるゲ
続きを読む >>

三日坊主万歳!!

あけましておめでとうございます。…とあいさつするには少し遅いですね。このブログで教室の様子や、私たち先生の思ったことを書き綴っていきますので、今年もよろしくお願いします。 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年はこれを続けるぞ!!と決めた方も多いと思います。大人の方だと、ランニング、禁煙、日記を書く、ダイエット、…いろいろありそうですね。さて、お正月も終わり、せっかくの決意が三日坊主
続きを読む >>

2017年は舞台をさらに用意しますよ!

もうすぐ2016年も終わりですね。過ぎればあっという間ですが、思い返せばいろいろな出来事がありました。 1年間練習を続けていく中で、子どもたちはみんな、そろばんの技術だけでなく、人間的にも成長しました。毎週顔を合わせていても、「あれ、変わったな」と思う場面があるものです。帰りに「さようなら」とはっきりあいさつした。こちらの話を静かに聞いている。などなど、小さいことかもしれませんが、私にと
続きを読む >>

「落ち着いて」って言われても…

大事な書類忘れちゃった!!寝坊しちゃった!!そんなときに「落ち着いて!」って言われても…大人でもすぐに冷静になれるものではないですよね。 そろばんでも、「計算用意!始め!!」と言われてストップウォッチが動いたら、焦るのも当然です。「落ち着いてやればできる」って言われても、それが難しい!「あ、私いまあせってる!落ち着かなきゃ」なんて考えられる人は、もう十分落ち着いているのです! 
続きを読む >>

そろばんコンクールに参加してきました!

以前の記事で紹介した「そろばんコンクール」ではありません。日本珠算連盟が毎年開催している競技大会です。(名称がいっしょなのでわかりにくいですね。)11日、東京国際大学第2キャンパスで行われました。 参加といっても出場者ではなく、大会を運営する側です。商工会議所が後援なので、川越市内のそろばん教室の先生方が大会の運営をしているのです。 この大会は川越だけでなく、全国各地の会場で行
続きを読む >>

伸びる時期、伸び悩む時期はみんな違う

「たす1」「ひく1」から始まるそろばんの練習。10に繰り上がるようになり、100に繰り上がるようになり、計算する数も大きくなっていきます。掛け算を覚えたら9級に挑戦、割り算を覚えたら8級に挑戦…。 身に着ける計算は、どの生徒も同じ順番です。ですが、練習が進むなかで伸び悩む時期は、生徒によって違います。 …ある年長の子は、最近2桁の計算に大苦戦。「ひく36」の3はどこから引くのか
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
新規開校キャンペーン 入会金無料!ワンタッチそろばんプレゼント

お知らせ

無料体験レッスン受付中!お子様の可能性を引き出す1時間 是非、一度ご体験ください