未分類
「落ち着いて」って言われても…
大事な書類忘れちゃった!!寝坊しちゃった!!そんなときに「落ち着いて!」って言われても…大人でもすぐに冷静になれるものではないですよね。 そろばんでも、「計算用意!始め!!」と言われてストップウォッチが動いたら、焦るのも当然です。「落ち着いてやればできる」って言われても、それが難しい!「あ、私いまあせってる!落ち着かなきゃ」なんて考えられる人は、もう十分落ち着いているのです!
続きを読む >>
そろばんコンクールに参加してきました!
以前の記事で紹介した「そろばんコンクール」ではありません。日本珠算連盟が毎年開催している競技大会です。(名称がいっしょなのでわかりにくいですね。)11日、東京国際大学第2キャンパスで行われました。 参加といっても出場者ではなく、大会を運営する側です。商工会議所が後援なので、川越市内のそろばん教室の先生方が大会の運営をしているのです。 この大会は川越だけでなく、全国各地の会場で行
続きを読む >>
伸びる時期、伸び悩む時期はみんな違う
「たす1」「ひく1」から始まるそろばんの練習。10に繰り上がるようになり、100に繰り上がるようになり、計算する数も大きくなっていきます。掛け算を覚えたら9級に挑戦、割り算を覚えたら8級に挑戦…。 身に着ける計算は、どの生徒も同じ順番です。ですが、練習が進むなかで伸び悩む時期は、生徒によって違います。 …ある年長の子は、最近2桁の計算に大苦戦。「ひく36」の3はどこから引くのか
続きを読む >>
校舎対抗戦開催を開催しました!優勝は…
ライズそろばん教室の教室対抗戦が開催され、各校舎を代表する選手たちが、計算力で競い合いました! 優勝はみずほ台校!! 新河岸より少ない人数にもかかわらず、上の級の実力で、僅差で逃げ切りました。 惜しくも準優勝は新河岸教室! 新しい校舎でこれから伸びていく生徒がたくさん参戦し、みずほ台のあと少しのところまで追い詰めました。 もう一度開催したら、どちらが勝ってもおかしくない、好勝負でした! … 以下
続きを読む >>
校舎対抗戦が近づいてきました!
対抗戦の開催が決まってから、候補の生徒に声をかけています。イベントの内容を伝えると、予想していた以上の反応が返ってきてびっくり!会場が遠くて送り迎えが必要な子が、「行けるから大丈夫!」と即答するので、「ちょっと待って、お母さんの予定も聞いてみて」という場面も。また、普段の検定の受験には慎重な生徒が、対抗戦の話を聞いて目を輝かせていたのも印象的でした。生徒が活躍する舞台を用意するのも、教室の大事な役
続きを読む >>
校舎対抗戦を開催します!
みずほ台校に続き、新河岸校も開校して生徒も増えてきました。実力がついて上の級に合格した生徒も増えました。そんなそろばん上級者限定のイベントを企画しました! 「みずほ台・新河岸 教室対抗戦!」各校舎の代表選手がそろばんの実力で競います!ゲームのような競技から、真剣勝負まで、そろばんを使った計算競技を用意しています。 このイベントは夏と冬のお楽しみ会と違い、そろばん上級者にスポット
続きを読む >>
初めての検定合格を目標にしよう!
前回、先生が「その子にあった負荷をかけること」を意識しています、と書きました。しかし書いたあと、自分から負荷をかけることができる子がいることに気付きました。 「時間内に終わらなかった問題を最後までやろう」「年下の子に負けたくないから今月検定に合格しよう」大小の違いはあっても、自分で目標を設定できているのですね。 そういった子は、検定に何回か合格したことがある子に多い印象です。合
続きを読む >>
不公平だけど公平です。
そろばん教室のいちばんの特徴は、いろいろな年齢の子がそれぞれのペースで練習していることではないでしょうか。「2年生は11月に九九を勉強します」といった、学校や学習塾と比べるとわかりやすいですよね。もし、そろばん教室で同じようにしたらどうなるでしょうか。ほとんどの子が「簡単すぎてつまらない」か「難しくてできない」のどちらかになると思います。そろばん教室は、それぞれの実力にあった問題に取り組める仕組み
続きを読む >>
応援する気持ちが伝わってきました!
この前からそろばんを始めた子のかばんに…しろっくまくん!!しかもクオリティ高っ!!先生たちみんなびっくりです! 「お母さんが作ってくれた」とのこと。そろばんを始めた子を応援する気持ちが伝わってきますね。(#^.^#)
続きを読む >>
結果は合格だけど…
以前、検定の話題で、「男の子は直前の集中力で普段以上の力が出せる」という話をしました。しかしこれは、女の子のように「普段からコツコツ」が苦手とも言えます。 ここしばらく、1時間の授業でちょこっと解いて終わり、が続いている生徒がいました。後ろに立って見ていればきちんとできているのですが、離れるととたんにスピードが落ちてしまいます。結果、計算はできるけど合格点には程遠い、となります。&nbs
続きを読む >>